お電話でお問い合わせください
営業時間10:00~18:00 木曜定休





眼鏡の処方箋とは

眼鏡の処方箋に書かれていること







お電話でお問い合わせください
営業時間10:00~18:00 木曜定休


株式会社 メガネマーケット
南流山店 こども眼鏡館
〒270-0163 千葉県流山市南流山3-10-17
マリン流山1F
本社所在地
〒349-0212 埼玉県白岡市新白岡4-14-5
ルネアイン1階
(JR東北本線 新白岡駅 徒歩1分)
TEL:0480-38-9388
🄫2022 メガネマーケット


メガネは医療器具…だけど

お客様から嬉しい声が届いています

お電話でお問い合わせください 営業時間10:00~18:00 木曜定休


こども眼鏡館はあらゆる眼鏡を取り扱う真のプロフェッショナルです。眼科で診察を受けたあと、他店で断られてしまったお子様の症状でも、当店であれば対応できます。
こども眼鏡館では、以下のような特殊レンズも取り扱っております。難しい症状のお子様であっても、ふさわしい眼鏡をご用意いたします。
◆プリズムレンズ
斜視によりものが二重に見える状態をプリズムの屈折効果で矯正するレンズ
◆強度乱視レンズ
眼科で乱視度数マイナス3.0以上の強度乱視と診断された方向け乱視矯正レンズ
◆遮光レンズ
網膜色素変性症などで通常時でも眩しさを感じてしまう方向けの遮光レンズ
◆遮蔽レンズ
極度の斜視により、プリズムレンズでも矯正が難しい方向けの片眼遮蔽レンズ
◆幼児用弱視治療用レンズ(キャタラクト)
強度遠視のお子様や先天性白内障のお子様が術後の矯正に用いるレンズ
新型コロナウイルス感染症について
眼鏡は医療器具ですので、こども眼鏡館では普段より衛生面の対応は実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症対策として、さらに以下対策を徹底しています。

また、ご来店いただくお客様におかれましては、以下感染対策へのご協力をお願いいたします。



まずは眼科で診療を

イチバン大切なことは「眼科に行くこと」
こどもの成長期は眼球や視力の発達が大きく進む大事な時期です。そんなお子様の眼鏡を作るためには、まず眼科専門医に目の状態をきちんと診断してもらうこと、その診断に基づいて眼鏡の処方箋を作ってもらうことが大切です。
その上で、こども用眼鏡の知識と経験が豊富な専門店で受け取った処方箋にしたがって、お子様の成長に合わせた眼鏡を作るようにしてください。
眼鏡の処方箋とは

法律などで規定された眼鏡の処方箋様式、というものはありません。眼科医によってさまざまです。
ただし、処方箋に書いてある用語や記号は同じもので、以下のような内容が書かれています。
眼鏡の処方箋に書かれていること
遠くを見るための度数です。近視、遠視、乱視用の度数です。

フレームが丈夫なこと

こどもはとにかく活動的です。ですからフレームは「とにかく丈夫」がイチバンです。
活発に動き回ることで眼鏡のフレームが曲がってしまったり、広がってしまうことも多いため、柔らかく折れにくい樹脂フレームや形状記憶合金フレーム、軽くて丈夫なチタンフレームなどがオススメです。

こども眼鏡館では、こどもの目線で考えたフレームをたくさん用意しておりますので、ご来店の際にお気軽に店員にご相談ください。

顔の幅と合っていること

フレームサイズが顔の横幅と合っていることも大事なポイントです。
•レンズの中心と目の中心が合っている
•鼻あての少し上に目が来るように調整できる
•テンプル(つる)の幅がちょうど良い
お子様が眼鏡を快適にかけていただくには、テンプル(つる)の長さが十分にあることも大切です。眼鏡をかけてみて耳にかかる十分な長さがあるか確認してみましょう。

眼鏡が広がってしまった時にズレおちたりすることを防止し、安定感良く眼鏡をかけてもらうことができますので怪我や、落として壊してしまうことを防止する安全対策にもつながります。
また、幼稚園児や小学生(特に低学年)の間は身長が低いため、視線は上を向くことが多くなります。この世代の眼鏡は上下の幅をキチンと確保したものを用意する必要があります。
こども眼鏡館ではお子様の目線に立って、上下の幅を広めに確保したフレームも数多くご用意しております。

成長に応じて調整できるもの

こどもは数年で顔が成長します。お子様の顔の成長に合わせて調整できるフレームでないと、すぐに顔に合わなくなってしまい、結果的に長持ちしません。
こども眼鏡館では、お子様の成長に合わせていつでも、何度でも無料でフレームの調整メンテナンスをお受けしています。
鼻パッドなどの付属品もすぐに交換できるものが良いでしょう。こども眼鏡館で取り扱う付属品は様々な材質・サイズのものをお選びいただくことができます。モチロン付け替えも可能ですので、どうぞご安心ください。

オシャレで気に入ったもの

そして最後はやっぱり、オシャレでお気に入りのフレームをチョイスしましょう!
毎日使うものだから、進んでかけてもらうためにも、お子様ご本人が気に入った色やデザインであることはとっても大切です。
子供の視力は6歳~8歳くらいで形成され、それ以上の年齢になると下がってしまった視力を戻すことは難しくなってしまいます。ですから6歳~8歳までにしっかりと眼鏡をかける習慣をつけていただくことが必要です。

こども眼鏡館では乳幼児や小学生向けに限らず、おしゃれが気になる多感な中高生向けのブランドフレームも多数用意しております。
モチロン、すべてのフレームはお子様が自ら手に取ってご試着いただくことができます。
当店が誇る豊富なブランドラインナップから、きっとお気に入りのフレームを見つけていただくことができると思います!

お電話でお問い合わせください 営業時間10:00~18:00 木曜定休

こども眼鏡館の取り扱いブランド


お子様がせっかくの眼鏡を壊してしまったら…
こども眼鏡館は活発なお子様のために、義務教育のお子様向けとして、こども眼鏡の保証制度を設けています。メガネを壊してしまった時も、叱るのではなくお子様を優しく思いやることができるよう、お父様やお母様を全力でサポート致します。

こどもの眼鏡の度数は短いと半年から1年で変わることがあります。また、こどもは活発に動き回るので、どうしても眼鏡を壊してしまうことがあります。
こども眼鏡館はそんなお子様のために、レンズの無料交換で業界最長の2年保証を実現しました!2年間の間にキズ、破損、度数変更があった場合、交換2回まで無料で対応いたします!
※3回目以降もレンズ交換は2年間の期間内であっても通常価格での交換となりますので、ご了承くださいませ

元気なお子様の場合、レンズではなくフレームが壊れてしまうことがあります。
こども眼鏡館ではフレームが壊れてしまった場合でも、お買い求めから1年間1回まで無料交換をお受けしています。また、鼻パッドがゆがんだり痛んだりした場合の交換もOKです。
※破損具合によって修理・交換の対 応が変わってまいりますので店舗にてフレームなどの状態を確認させていただいてからの対応となります
※2回目以降のフレーム交換は1年間の期間内であっても通常価格での交換となりますので、なにとぞご了承くださいませ

お子様の場合、外で遊んだり施設に通ったりする場合に、眼鏡をどこかに置き忘れてしまうことがあります。これは、眼鏡をかける習慣がまだ身についていない時期によく起こります。
こども眼鏡館では、お買い求めから1年間、もし眼鏡をなくしてしまった場合に半額で新品をお作り直しいたします。
※眼鏡をなくして半額で作り直した場合、作り直した眼鏡は各保証(レンズ交換・フレーム交換・なくした場合の半額対応)の対象外となりますので、ご了承くださいませ

お子様の視力を矯正する上で大切なのが、定期的な眼鏡の調整です。小さなお子様の場合、お友達と遊んだりするときに眼鏡が広がってしまったりして、正しくかけられなくなってしまうことがあります。
かけ心地が悪い眼鏡は視力の矯正に悪影響を与えるだけでなく、お子様の眼鏡をかける意欲もなくしてしまいます。
こども眼鏡館ではいつでも、何度でも正しく眼鏡をかけられるよう、最適な調整を行います。

お電話でお問い合わせください 営業時間10:00~18:00 木曜定休

株式会社 メガネマーケット 南流山店 こども眼鏡館
〒270-0163 千葉県流山市南流山3-10-17 マリン流山1F
🄫2022 メガネマーケット